Traffic Signal Optimization on a Square Lattice using the D-Wave Quantum Annealer

Daisuke Inoue daisuke-inoue@mosk.tytlabs.co.jp    Akihisa Okada    Tadayoshi Matsumori Toyota Central R&D Labs., Inc.
Bunkyo-ku, Tokyo 112-0004, Japan
   Kazuyuki Aihara The University of Tokyo
Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan
   Hiroaki Yoshida Toyota Central R&D Labs., Inc.
Bunkyo-ku, Tokyo 112-0004, Japan

Traffic Signal Optimization on a Square Lattice using the D-Wave Quantum Annealer

Daisuke Inoue daisuke-inoue@mosk.tytlabs.co.jp    Akihisa Okada    Tadayoshi Matsumori Toyota Central R&D Labs., Inc.
Bunkyo-ku, Tokyo 112-0004, Japan
   Kazuyuki Aihara The University of Tokyo
Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan
   Hiroaki Yoshida Toyota Central R&D Labs., Inc.
Bunkyo-ku, Tokyo 112-0004, Japan

I Derivation of Eq. (1)

交差点i𝑖iから交差点j𝑗jの間に存在する車の数をqij(t)superscriptsubscript𝑞𝑖𝑗𝑡q_{ij}^{*}(t)とする。 また、信号が切り替わることのできる最小の時間間隔をΔtΔ𝑡\Delta tとする。 さらに、信号が一回切り替わる間に通過する車の平均流量をQavsubscript𝑄avQ_{\text{av}}とする。 このとき、ある時刻tsuperscript𝑡t^{*}からつぎの時刻t+Δtsuperscript𝑡Δ𝑡t^{*}+\Delta tまでの車の数の変化は、

qij(t+Δt)=qij(t)+sij2(σi(t)+ασj(t))QavΔt,qij(0)=qij0,formulae-sequencesuperscriptsubscript𝑞𝑖𝑗superscript𝑡Δ𝑡superscriptsubscript𝑞𝑖𝑗superscript𝑡subscript𝑠𝑖𝑗2subscript𝜎𝑖superscript𝑡𝛼subscript𝜎𝑗superscript𝑡subscript𝑄avΔ𝑡superscriptsubscript𝑞𝑖𝑗0superscriptsubscript𝑞𝑖𝑗absent0\displaystyle q_{ij}^{*}(t^{*}+\Delta t)=q_{ij}^{*}(t^{*})+\frac{s_{ij}}{2}(-\sigma_{i}(t^{*})+\alpha\sigma_{j}(t^{*}))Q_{\text{av}}\Delta t,\quad q_{ij}^{*}(0)=q_{ij}^{*0}, (1)

と表される。 ここで、t:=t/Δtassign𝑡superscript𝑡Δ𝑡t:=t^{*}/\Delta t, q:=q/(QavΔt)assign𝑞superscript𝑞subscript𝑄avΔ𝑡q:=q^{*}/(Q_{\text{av}}\Delta t)とおいて規格化すると、

qij(t+1)=qij(t)+sij2(σi(t)+ασj(t)),qij(0)=qij0/(QavΔt),formulae-sequencesubscript𝑞𝑖𝑗𝑡1subscript𝑞𝑖𝑗𝑡subscript𝑠𝑖𝑗2subscript𝜎𝑖𝑡𝛼subscript𝜎𝑗𝑡subscript𝑞𝑖𝑗0superscriptsubscript𝑞𝑖𝑗absent0subscript𝑄avΔ𝑡\displaystyle q_{ij}(t+1)=q_{ij}(t)+\frac{s_{ij}}{2}(-\sigma_{i}(t)+\alpha\sigma_{j}(t)),\quad q_{ij}(0)=q_{ij}^{*0}/(Q_{\text{av}}\Delta t), (2)

が得られる。 本論文では式(2)を解いた結果を考察しているが、もとの時間や車の台数を知りたければ、上の規格化の逆変換をおこなえばよい。

さて、系に存在する車の数や車の速度、信号の最小切り替え時間などぼパラメータを変更したときに式(1)のモデルが受ける影響を考えてみる。

まず、車の数をq(0)superscript𝑞0q^{*}(0)からq¯(0)=γq(0)superscript¯𝑞0𝛾superscript𝑞0\bar{q}^{*}(0)=\gamma q^{*}(0)に変更する。 このとき、平均流量は「車の密度×\times車の平均速度」で定義されるため、Qavsubscript𝑄avQ_{\text{av}}Q¯av=γQavsubscript¯𝑄av𝛾subscript𝑄av\bar{Q}_{\text{av}}=\gamma Q_{\text{av}}とされるだろう。 結果として、規格化して得られる式(2)は変わらないことがわかる。 つまり、車の数を変えても解くべき式は変わらず、もとの時間や車の台数を知りたければ、逆変換の際に用いる定数Qavsubscript𝑄avQ_{\text{av}}のみをQ¯avsubscript¯𝑄av\bar{Q}_{\text{av}}に変えればよい。 ただし、このモデルでは車の数が増えた結果、車の平均速度が下がることは考慮されていない。

つぎに、車の平均速度をγ𝛾\gamma倍してみる。 このとき、平均流量Qavsubscript𝑄avQ_{\text{av}}Q~av=γQavsubscript~𝑄av𝛾subscript𝑄av\tilde{Q}_{\text{av}}=\gamma Q_{\text{av}}に変更される一方で、q(0)superscript𝑞0q^{*}(0)はそのままである。 このQ~avsubscript~𝑄av\tilde{Q}_{\text{av}}を用いて規格化して得られる変数q~ij(0)subscript~𝑞𝑖𝑗0\tilde{q}_{ij}(0)が従う式は、見かけの上では変わらないが、初期値はq~ij(0)=qij0/(Q~avΔt)=qij(0)/γsubscript~𝑞𝑖𝑗0superscriptsubscript𝑞𝑖𝑗absent0subscript~𝑄avΔ𝑡subscript𝑞𝑖𝑗0𝛾\tilde{q}_{ij}(0)=q_{ij}^{*0}/(\tilde{Q}_{\text{av}}\Delta t)=q_{ij}(0)/\gammaと変更される。 つまり、車の平均速度を変えることは、規格化して得られる式(2)の初期値を変えることに相当する。

最後に信号の最小切り替え時間ΔtΔ𝑡\Delta tΔt^:=γΔtassignΔ^𝑡𝛾Δ𝑡\Delta\hat{t}:=\gamma\Delta tに変更してみる。 このときやはり規格化して得られる式(2)の形は見かけの上では変わらないが、初期値はq^ij(0)=qij0/(QavΔt^)=qij(0)/γsubscript^𝑞𝑖𝑗0superscriptsubscript𝑞𝑖𝑗absent0subscript𝑄avΔ^𝑡subscript𝑞𝑖𝑗0𝛾\hat{q}_{ij}(0)=q_{ij}^{*0}/(Q_{\text{av}}\Delta\hat{t})=q_{ij}(0)/\gammaとなり、平均速度をγ𝛾\gamma倍したときと同じ変更を受けることがわかる。

今回の実験では、x𝑥xの初期値はx(0)[5.0,5.0]𝑥05.05.0x(0)\in[-5.0,5.0]を満たすよう生成した。 この物理的意味について考察する。 x𝑥xq𝑞qは同じオーダーであるので、x(0)[5.0,5.0]𝑥05.05.0x(0)\in[-5.0,5.0]はおおよそでq(0)5.0𝑞05.0q(0)\approx 5.0を意味すると理解できる。 このとき、q:=q/(QavΔt)5.0assign𝑞superscript𝑞subscript𝑄avΔ𝑡5.0q:=q^{*}/(Q_{\text{av}}\Delta t)\approx 5.0が成り立つ。 道路の長さをL𝐿Lとおくと、Qav=q/Lsubscript𝑄avsuperscript𝑞𝐿Q_{\text{av}}=q^{*}/Lの関係が成り立ち、L/Δt5.0𝐿Δ𝑡5.0L/\Delta t\approx 5.0の関係を得る。 これは、車がある交差点から別の交差点まで走行する間に、最大で5回信号が切り替わることを意味する。

II 最適化のパラメータの変更の評価

Refer to caption
Figure 1:

III グラフ分割の誤差評価

本研究において、D-Waveマシンによる計算では、グラフ分割を行った。 これは、D-waveによって解ける問題のサイズに上限があるためである。 ここでは、この分割が得られる解に与える影響を評価する。 我々は、都市のサイズをL=8𝐿8L=8とした系に対して、焼きなまし法による制御を実施し、分割を行う場合と行わない場合を比較した。 Fig. 2は、さまざまなα𝛼\alphaに対して制御を行い、目的関数の時間平均値をプロットしたものである。 分割を行う場合の評価値は、分割を行わない場合の評価値に比べて大きい値となっており、この値の差が誤差を表している。 誤差はα𝛼\alphaが大きいほど大きくなっており、系の車の直進率が大きいほど分割が悪影響を与えることがわかる。 本研究においては、alpha𝑎𝑙𝑝𝑎alphaが大きい範囲で量子アニーリングを用いた手法は焼きなまし法を用いた手法よりよい性能を発揮していた。 もし量子アニーリングを用いた手法が、グラフ分割なしに実施できたら、焼きなまし法に比べた優位性はより大きくなると考えられる。

Refer to caption
Figure 2:

IV 厳密解との比較

ここでは、本研究における信号制御問題において、量子アニーリングを用いる提案手法で得られた解を、厳密解と比較する。 ここで、厳密解は商用

Refer to caption
Figure 3:

V 実行時間の比較

Table 1: Elapsed time for each method.
Method Elapsed Time [s]
Simulated Annealing 1.62×1021.62superscript1021.62\times 10^{2}
Quantum Annealing (Total) 5.72×1025.72superscript1025.72\times 10^{2}
QA (Computation Time) 1.471.471.47

VI 実験のセットアップ

VI.1 共通設定

本研究の計算基盤として、メモリ62GB、クロック数3.70GHzのLinuxコンピュータを用いた。 すべての手法について、プログラミング言語であるPythonのバージョン3.7を用いて実装を行った。

VI.2 量子アニーリング

D-Wave Systems. Inc. が提供する2000Qマシンを用いた。 マシンを動かすためのソルバーとして、D-Wave社が提供するoceanと呼ばれるライブラリ内の、DW_2000Q_VFYC_5を用いた。 この際、何回アニール処理をするかを、num_readsというパラメータを通して指定することができる。 今回の実験では、100回を指定回数とした。 本文で述べたように、D-Waveは埋め込みは、oceanが提供するヒューリスティクスである、minorminerと呼ばれるツールを使用した。 この際、埋め込みの結果により、得られる解の性能が変化する可能性がある。 この影響を顕在化させないために、問題を2000Qに送信する度に埋め込みをやり直す操作を実施した。

VI.3 焼きなまし法

焼きなまし法のソルバーとして、D-Wave社が提供するoceanライブラリ内のnealを用いた。 量子アニーリングの場合と同様、このソルバーも何回アルゴリズムを実施するかをnum_readsというパラメータを通して指定できる。 今回の実験では、量子アニーリングと同様にして、100回を指定回数とした。